Hokkaido Farm’s blog

羊蹄山麓の美味しい農作物を中心に紹介していきます

 本サイトはプロモーションが含まれています

北海道産雪下にんじんの収穫時期と最高に美味しい食べ方

1年の3分の1は雪で覆われる北海道。冬の最高気温が氷点下なのが当たり前。
そんな厳しい環境下でも、雪に守られながら畑の中で春の収穫を待つ作物が「雪下にんじん」です。


先日、北海道真狩村のたむら農園では「ハレバレティモンディ」(STV・札幌テレビ)の撮影が行われ、ティモンディの前田裕太さんがスコップを使って雪の中から雪下にんじんを掘り起こし、実際に食べていただきました。


www.stv.jp


雪下にんじんは、メディアでも多数取り上げられており、コストコでも販売後すぐに売れ切れてしまうなど、知名度も美味しさも多くの人に知られるようになっています。




雪下にんじんの誕生は偶然だった

北海道のにんじんは、春に種を蒔いて秋に収穫されます。

しかし、秋に全てのにんじんの収穫が終わる前に雪が降り、畑ににんじんを残してしまった年がありました。

そしてその翌春、畑に残したにんじんを掘り起こして食べてみたところ、とても甘くて美味しいことが発覚。これが雪下にんじん誕生のきっかけとなりました。

ちなみに、当時の品種は寒さに弱く、ダメになってしまったのも多かったのですが、現在は越冬に適した品種が開発され栽培されています。

雪下にんじんの収穫は手作業

3月になっても1m以上の積雪が残る真狩村
収穫時期になると、パワーショベルで畑に積もった雪を取り除く作業から始まります。
その後、雪解けを待ちながら本格的な収穫に備えます。


通常、秋に収穫されるにんじんは機械で作業をしていきますが、雪下にんじんは水分を含んでいるのでとてもデリケート。ぶつかると割れてしまうことがあるので、トラクターで土からにんじんを浮かせたら収穫から箱詰めまで全て手作業で行われています。


農家さんの手間がかかっていので、一般的なにんじんよりお値段が高めになるのも納得です。

とはいえ美味しさが別格なので、食べたらお値段以上の価値を感じてしまいますよ。


雪下にんじんおすすめレシピ

そんな特別な雪下にんじん、どの食べ方が一番美味しいの?
せっかくのにんじんですから、美味しくいただきたいですよね。

たむら農園おすすめの食べ方もご紹介します。

雪下にんじんスティック

シンプルイズベスト!甘み、水分量ともに豊富な雪下にんじん。

特別なみずみずしさとえぐみのない爽やかな甘みを是非、生で味わってみてください。

マヨネーズや塩はもちろん、オリーブオイルなどでシンプルに。またはお好みのディップを作って雪下にんじん独特の甘みを楽しんでくださいね。

雪下にんじんジュース

たむら農園イチオシの食べ方が「雪下にんじんジュース」です。

にんじんジュースといえばクセがありそうで躊躇してしまいがちですが、そんなあなたにこそ飲んでいただきたい雪下にんじんの美味しさを存分に感じていただけるジュースです。


■ 材料 ■

  • 雪下にんじん・・・300g
  • 水50~100ml (ミキサー、ブレンダーをお使いの場合、機械の状態に合わせて水分を加減してください。)


滑らかになるまでミキサーにかけます。
そのままだと繊維が残ってしまうので、ザルなどで裏ごししてくださいね。

その際、力を入れすぎず、マッシャーやおたまの背を使って優しく繊維を押し付けるようにしましょう。すると、綺麗に液体だけ絞り出せますよ。

ミキサーからザルに移した状態
優しく繊維を押し付けます。
水分が抜けたにんじん


雪下にんじんのジュースは、砂糖などを足さなくてもスイカのような爽やかな甘みを感じられます。

まず最初はそのまま味わっていただきたいのですが、りんごや蜂蜜レモン、生姜などを入れてアレンジするのもおすすめです。


野菜不足と言われる日本人。ぜひ本物の野菜から作った野菜ジュースを作って栄養を補ってくださいね。


また、にんじんの搾りかすは捨てないで!
雪下にんじんはクミンとの相性もバッチリ!いつものカレーにクミンをプラスして混ぜて煮込んだり、パンケーキミックスに入れて焼いても絶品です!

雪下にんじんの保存方法


雪下にんじんは、じゃがいもなどの根菜類と同様、光の当たらない冷暗所にて保存してください。


スーパーでは、土が落とされて現れた状態の人んじんが販売されていますが、にんじんは一度水につけてしまうと鮮度が落ちやすくなってしまうので、鮮度維持のためにも土付きのまま発送することも可能です。


ただ、北海道から本州以南に発送の場合、到着時ににんじんが汗をかいている場合がございます。(冷蔵庫の缶ビールを常温に出しておくと汗をかくのと同じ原理です。)

洗い、土つきどちらの場合も一度箱から出して乾燥させ、冷暗所にて保管してくださいね。


土付きにんじんって衛生的に大丈夫?


美味しい野菜は土壌から!そのため、田村農園の畑の土は、土壌改良された安心安全の栄養たっぷりの土なんです。
その為、にんじんや箱についた土を家庭菜園の畑やプランターに混ぜ込むと、ご家庭の土も元気に育つという嬉しい効果もあるんですよ。


調理前にたわしと流水で土を落としていただく手間はかかりますが、しっかり落とすことで衛生的にも問題なく召し上がっていただけます。





雪下にんじんのはファンも多く、雪下にんじんのために札幌から片道1時間半以上かけて直接買いにきてくれるお客様がいるほどです。


そんな3月下旬〜4月下旬限定、春にしか味わえない特別な雪下にんじんをぜひ、味わってみてくださいね。



北海道真狩村たむら農園の雪下にんじんは、メルカリShopsで購入可能です。
2023年の収穫は3月20日開始予定。準備が出来次第販売、順次発送させていただきます。

販売ページも是非、チェックしてみてくださいね。

mercari-shops.com

トリンドル玲奈がインスタで美味しいと絶賛!北海道のゆり根をお取り寄せする方法

北海道真狩村で、トリンドル玲奈さんが出演している「それはまるでトリンドルな1日でした」UHB北海道文化放送)の撮影が行われ、たむら農園の百合根を特集していただき、実際に畑でも実食していただきました!

こちらのインスタで触れている百合根はたむら農園のものなんです。

www.instagram.com(トリンドル玲奈 / Reina Triendl(@toritori0123)がシェアした投稿)



ゆり根は関西方面ではおせちや茶碗蒸しなどに入れて調理されることで知られていて、今がまさに旬!


ゆり根を知らない、名前は聞いたことはあるけれど、どう調理したらいいかわからないという人も多いようですが、番組を見ると可愛いトリンドルさんと共に、ゆり根をより身近に感じることができますよ。

トリンドルな1日、畑でゆり根初体験

ゆり根畑に登場したトリンドルさん、とても可愛くて天使が降りてきてくれたようでした。


そんなトリンドルさんにはゆり根の畑でゆり根を手で引き抜くことに挑戦していただきました!


大根やにんじんはコツを掴めばスルッと引き抜くことができるのですが、ゆり根はそうもいきません。


手では引き抜けないと実感していただいたところで、トラクターの登場です!

この機械は秋〜冬の収穫・植え替えの時にしか登場しないゆり根専用機。


手では引き抜けにないゆり根を土の中から掘り起こし、地中から外に浮き上がらせてくれるんです。

土から出てきたゆり根を見たトリンドルさんも「初めて見た!」と喜んでくれました。


その後は実際に土から掘り起こし、実際のゆり根の収穫作業も体験していただきました。

ちなみにゆり根は、栽培から出荷まで6年の歳月を必要とし、毎年秋に土から掘り起こし、おがくずに入れ越冬し、春に土の中に戻すという作業を繰り返します。

この作業を繰り返し、丁寧に育てられたゆり根は6年目にようやく出荷の時を迎えるんですよ。


下処理が難しい、調理が難しいのでは?と敬遠されがちですが、調理法は意外とシンプル!番組内でトリンドルさんが作ってくれたレシピを紹介します。


トリンドル玲奈さんが作ったゆり根料理のレシピ

掘り起こしたゆり根はトリンドルさんが調理して、収穫した畑で試食しました。
作っていただいたのは定番の「ゆり根のホイル焼き」と、とてもおしゃれな「梅肉あえ」でした。

ゆり根のホイル焼き

■ 材料 ■
・ゆり根 1玉
・バター 10g
・塩胡椒 適宜

作り方(写真は後で追加)
1. ゆり根はおがくずを払って外側から一枚ずつ鱗片を剥がします。

2.鱗片の内側についているおがくずや土を水洗いで落としましょう。

3.ゆり根表面の茶色い部分をピーラーや包丁で落とす(残っていても大丈夫です!)

4.鱗片の大きさが均一になるように、大きさを切り揃えていきましょう。

5.トースターを温めておく。

6.広げたアルミホイルの上にゆり根を並べ、軽く塩胡椒をふり、さらにその上にバターを乗せる。

7.アルミホイルを折って蓋をして、温めたトースターに入れて10分〜15分ほど焼く。

8. ゆり根が半透明になってきたら完成!お好みで醤油を加えても美味しいです。

ゆり根の梅肉あえ

■ 材料 ■

・ゆり根 1玉
・梅干し 2粒(ペーストでも可)
白だし 大さじ1

1. ホイル焼きの1〜3と同じように下処理をする。

2.片手鍋にお湯を沸かし、沸騰したら下処理をしたゆり根を入れて2分ほど茹でる。
3.梅干しは包丁でたたき、実を崩してだし汁と合わせておく。

4.硬めに茹で上げて水気を切り、梅干しのペーストと和えて完成!


収穫した畑で食べるゆり根の味は格別で、美味しそうに食べるトリンドルさんの笑顔を見るとこちらまで嬉しくなってきます。

今回の放送は2022年12月6日9:54~UHB北海道文化放送をはじめ、TOKYO MXTVK、チバテレで放送され、Youtubeではディレクターズカット版が配信されます。


トリンドル玲奈さんが食べたゆり根の購入は通販で

また、今回特集していただいたゆり根はこちらの通販でお取り寄せすることが可能です。

mercari-shops.com

mercari-shops.com


ゆり根は火を通すとじゃがいものようなほくほくとした食感が楽しめます。
大人の食べ物のようですが、甘みもあるのでお子様にも大人気!ぜひこの機会に試してみてくださいね。

北海道のゆり根美味しさの秘密と絶品レシピ

ゆり根といえば、関西方面でおせちや茶碗蒸しに使われる高級食材です。
ゆり根の産地は北海道で全国シェアなんと99%!その中でも日本一の生産量を誇るのが北海道南西部、羊蹄山麓に位置する真狩村です。

その真狩村にあるたむら農園では、息吹農法*1を用いてゆり根を栽培しています。

2020年に、道の駅のイベントで開催された「ゆりんピック2020」では見事優勝!また、北海道新聞に掲載、STV札幌テレビ「どさんこワイド」、UHB北海道文化放送「みんテレ」など、メディアにも多数出演しました。

さらに、真狩の道の駅ではゆり根愛す(アイス)が販売されたり、札幌で人気のパン屋さんで販売された「ゆり根のポテトサラダ風サンド」は15分で完売!どちらもたむら農園のゆり根が使われていて、道民からもとても愛されているゆり根なんです。


2022年のたむら農園のゆり根は、過去最高の出来!との自信作!その栽培から絶品レシピまで紹介します!

美味しいゆり根ができるまで

ゆり根は種まきから収穫まで、6年の歳月を必要とします。


毎年春〜秋は畑の土の中で栽培→初雪が降る頃に畑から傷がつかないように丁寧に掘り起こす→おがくずの中で越冬→春にまた畑に戻すということを繰り返します。




手間と時間をかけて栽培されたゆり根は栄養も豊富。滋養強壮に良いとされ、昔は産後の女性や病人の体力回復、漢方薬では咳止めや不眠の改善に用いられていました。



ゆり根の保存方法

ゆり根は高温多湿を嫌います。
おがくずの中に入れて冷暗所に置いておけば長期保存が可能です。


一度洗ってしまうとゆり根が痛ぶ原因にもなりますので、洗った場合は早めにお召し上がりください。

ゆり根のおすすめレシピ

ゆり根はでんぷんを含むため、じっくり火を通すとホクホクとした食感になり、さっと短めに火を通すとシャキシャキした食感も楽しめます。

ゆり根の下処理

ゆり根をおがくずの中から丁寧に取り出し、軽く水洗いをします。

その後、外側から1枚ずつ鱗片を剥がします。鱗片の中におがくずや土が残っているので、水で丁寧に洗い流しましょう。

ゆり根の茶色い部分は「サビ」と呼ばれるもので、土壌の菌などが影響などもありできるのですが、詳しい原因は生産者の方もわかっていないのが現状です。

「サビ」は食べても問題ありませんが、気になるようでしたらピーラーなどで取り除くと真っ白なゆり根の料理が楽しめます。

ゆり根のかき揚

材料 (2〜3人分)

  • ゆり根・・・2個
  • 玉ねぎ小・・・1/2個
  • にんじん・・・1/4本


● 小麦粉・・・50g
● 片栗粉・・・大さじ2
● 卵・・・1個
● 冷水・・・200ml


作り方

  1. ゆり根を丁寧に下処理し、玉ねぎは5mm幅に、にんじんは千切りにする。
  2. ● の材料を手早く混ぜ、1の材料を入れて混ぜる。
  3. 180度に熱した油の中に、2でできたものをスプーンなどでゆっくり入れる。
  4. きつね色になるまで揚げる。

塩や麺つゆなどお好みの味付けで召し上がってください。


ゆり根のガーリックバター炒め


材料(2人分)

  • ゆり根・・・1個
  • にんにく・・・1片
  • オリーブオイル・・・小さじ1
  • バター・・・5g
  • 塩(あれば岩塩)・・・少々
  • パセリ・・・適宜
  1. ゆり根は丁寧にした処理をして、にんにくをみじん切りにする。
  2. フライパンにオーリーブオイルを入れて熱し、みじん切りにしたにんにくを入れて香りを出す。
  3. ニンニクは一度取り出して、ゆり根を弱めの中火でじっくり炒める。
  4. ゆり根が半透明になってきたら、バターと取り出したにんにくを入れて、塩を振り炒める。
  5. 全体的に火が通ったらパセリを振って完成。

パセリを黒胡椒にすると大人の味でおつまみにもなります。




関西地方では甘煮にして、おせちや茶碗蒸しとして食べられることが多いですが、油との相性も良いので潰してコロッケにしたり、炊き込みご飯にしても美味しく召し上がっていただけます。


また、「マツコの知らない世界」では、ゆり根のポタージュスープも紹介されていました。

ゆり根のポタージュスープ


材料 (2人分)

  • ゆり根 2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • バター 10g
  • 水 400g コンソメキューブ 1個
  • 牛乳 250g
  • 塩〜小さじ1/2位
  • コショウ 適量
  1. ゆり根は丁寧に下処理して、玉ねぎを細切りにする。
  2. 鍋にバターを入れ、ゆり根と玉ねぎを炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしたら、コンソメと水を加え15分ほど煮込む。
  4. しっとりしてきたらブレンダーなどで攪拌。
  5. 滑らかになったら牛乳を入れて弱火にかける。
  6. 塩こしょうで味を整える。

癖がなく、じゃがいもに似た優しい味と独特の食感を楽しんでください。





広大な大地でゆっくり時間をかけて育った栄養たっぷりのゆり根。
おせちの時期以外にも積極的に家庭料理に取り入れてみてくださいね。



mercari-shops.com

mercari-shops.com

*1:土壌改良剤を用いて、土中で微生物や菌などがすみやすい環境を作る方法。土がふわふわになることで、根の張りも良くなり、健全育成・生産性向上・食味抜群になるとされています。

北海道トウモロコシの通販は恵味ゴールドがおすすめな理由

北海道を代表する野菜の一つであるトウモロコシ。

大人から子どもまで好きな人も多く
茹でトウモロコシ、焼きトウモロコシ
バターコーン、コーンポタージュなどなどレシピも豊富で
日々の食卓でも大活躍する食材です。

北海道トウモロコシの品種について

品種も様々で、スイートコーン、ポップコーン、家畜の肥料になるデントコーンなどがあり、その中のスイートコーンでも、恵味ゴールド、未来、ゴールドラッシュ、ピュアホワイト、ロイシーコーンなど、様々な種類が栽培されています。


そして、真狩村のたむら農園では「恵味ゴールド」を息吹農法*1で栽培し、2020年まで真狩の道の駅で開催されていた【 うまコーン選手権 】4連覇達成!チャンピオンコーンとして販売されていました。


恵味ゴールドとは、皮が薄く、一粒一粒も大きくて、噛むとプチっと溢れるジューシーさと甘さが特徴の人気品種です。


甘さはなんと平均糖度18度!
桃の糖度が11度(秀品でも12~13度)、甘いと言われるメロンの糖度が16度前後なので、恵味ゴールドは桃やメロンより甘いということになります。


ただ甘いと言っても、砂糖のようなしつこい甘さではなく、コーン独特の香ばしさもあるので後を引く甘さ。一度食べるとずっと食べ続けたくなる美味しさで、大人も子どもも魅了されてしまいます。


北海道トウモロコシの栽培

トウモロコシは5月下旬〜6月上旬頃、苗を畑に定植します。
収穫時期に差をつけるため、早く収穫する側の畑には白い布(マルチ)をかけます。マルチをかけると保温効果が増すので、同じ時期に定植しても、10日〜2週間ほど早く収穫することができます。



定植から1ヶ月半〜2ヶ月ほどで苗の先端に雄花が咲き、その後「トウモロコシのひげ」と呼ばれる雌花が咲き始めます。


雌花の色が変わると受粉完了のサイン。受粉が確認されると害虫予防や風で苗が倒れることを防止するために「穂切り」をします。

その後、トウモロコシの髭(雌花)が茶色くしたら実が熟した証拠!いよいよ収穫となります。

収穫は早朝、太陽が昇る前に開始し、一番上についた一番果だけを手作業でもいでいきます。

なぜ一番果だけを収穫・出荷するのかというと、一番果は文字通りその株の一番上になる実なので、しっかり受粉して歯抜けのような実にならず良いものが収穫できるとされているからです。


北海道トウモロコシの絶品レシピ

トウモロコシといえば茹でとうもろこしが定番!シンプルな調理法ですが、ちょっとした工夫をすることでさらに美味しく食べられます。

さらに、茹でトウモロコシ以外にも産地ならではのレシピもご紹介します。

北海道トウモロコシの美味しい茹で方

■ 材料 ■
トウモロコシ 2~4本(トウモロコシや鍋の大きさによります)
水に対して2~2.5%の塩(水2リットル:塩40g(大さじ2半)

*写真は水2リットル:塩40g

1. 大きめの鍋を用意して、お湯を沸かします。
 (ジューシーでふっくらさせたい場合はお水から、シャキシャキとした仕上がりにしたい時はお湯から、茹でるようにしましょう。)

2. トウモロコシの実が透けて見える程度まで外皮を剥き、鍋に入るようにヒゲと根本を切り落とします。

3. 水、または沸騰したお湯にとうもろこしを入れて落とし蓋をします。ない場合は耐熱皿にアルミホイルをまいて落とし蓋代わりにしてもOK! 沸騰してから3〜5分ほど茹でましょう。


4. 茹で上がったらすぐに取り出したくなりますが、火を止めてそのまま10分ほどおきましょう。そうすることで塩分がトウモロコシに染み込み、より甘みを感じることができます。

5. 5〜10分経過したらザルにあげて残りの皮を剥いたら完成です!


すぐに召し上がらない場合は、粗熱をとってラップをして冷蔵庫へ!3〜4日ほど日持ちしますが、時間と共に風味も失われますので、できるだけ早くお召し上がりください。

北海道トウモロコシの炊き込みごはん

■ 材料 ■
トウモロコシ1本
お米2合
水(お米と同量)
酒 大さじ1
塩 ひとつまみ


1. トウモロコシの実を包丁で削いで、芯を半分に切る。(芯は捨てないで!)


2. 研いだお米の上にコーンの実を敷き詰め、その上に芯を乗せる。お米と同量の水、酒、塩を加える。


3. 土鍋の場合、最初は強火にかけ、沸騰したら弱火にして7分ほど炊く。炊き上がったら底からかき混ぜ10分ほど蒸らします。(炊飯器は普通に炊飯モードでOKです。)

トウモロコシの芯にも旨味がたっぷり詰まっているので、トウモロコシごはんはもちろん、コーンスープを作るときにも芯を一緒に入れて炊くと芯から旨味が出て、一層美味しいく仕上げることができます。

北海道トウモロコシは皮ごと焼いて豪快に!

夏の楽しみといえばバーベキュー!バーベキューといえば焼きトウモロコシ。
北海道民はトウモロコシを皮ごと焼いて蒸し焼き状態にして焼きトウモロコシを作ります。

皮ごと蒸し焼きにすることでもっちりとした食感のトウモロコシを堪能できます。

ただ、バーベキューをする機会がない。道具を持っていない。という場合は、ご家庭の魚焼きグリルで調理することも可能です。

トウモロコシやグリルの大きさにもよりますが、皮を少し剥いた状態で調理すると良いでしょう。

[w:300]

両面焼きでも途中でひっくり返したりしながら、皮が真っ黒になるまでしっかりと焼いていきます。

オーブンの場合は、あらかじめ220度でオーブンを予熱します。予熱が完了したら、とうもろこしを並べ入れ、途中で裏表を返しながら45分ほど焼いていきます。


直火のように皮が真っ黒になることはありませんが、じっくり熱を入れていくことでトウモロコシの旨味がぎっしり詰まり、もっちりと仕上がります。お好みで塩や醤油などをつけても良いですが、そのままでもとても美味しく仕上がります。



もちろん、皮を外してフライパンや炭火で焼いて、甘醤油だれ(醤油大さじ1、味醂・砂糖各大さじ1/2)をつけて焼くのも最高です。


北海道トウモロコシで作る絶品コーンポタージュ

■ 材料 ■
トウモロコシ 1本
たまねぎ 中1/2個
バター 5g
無添加コンソメ 小さじ1
塩コショウ 適量
牛乳300mL
クルトンやパセリお好みで


1. たまねぎは薄切りにして、熱したフライパンにバターを加え、玉ねぎが透き通るまで炒める。

2. 包丁で切り落としたトウモロコシの実を1のたまねぎと一緒に炒める。

3. トウモロコシに火が通ったらひたひたになる程度の水、コンソメを入れて沸騰させ、弱火で10分程度煮込む。

4 煮込んだら、ブレンダーやフードプロセッサーでペースト状になるまでつぶします。

5. 4をザルなどで裏ごしします。仕上げに牛乳を入れて沸騰直前まで温めて、塩コショウで味を整えます。

器に盛り、パセリやクルトンを散らして完成です。


北海道トウモロコシの保存方法

「トウモロコシはお湯を茹でてから収穫しよう」と言われるほど鮮度が命。
収穫した直後から劣化が始まっていると言われています。そのため、手にしたらすぐに調理するのがベストです。


茹でトウモロコシなら、茹でて粗熱をとったらラップをして冷蔵庫へ。
食べきれない分は包丁で実を削いでジップロックなどに入れて冷凍庫へ。(生で冷凍するのも可)どうしても調理できない場合は、保存袋に入れて立てた状態で野菜室へ入れましょう。

芯も一緒に保存しておくと、ご飯やスープを作る時に活用できます。
冷蔵保存の場合は3日ほど、冷凍保存は1ヶ月ほど日持ちします。


たむら農園の恵味コーンを食べたお客様からは

「今まで食べた中でダントツの水分量で、歯ごたえが段違いで感動しました!」
「毎年この時期が楽しみすぎます!」

など、たくさんの声をいただいています。


食物繊維やリン、ビタミンBも豊富に含むトウモロコシ。お子様のおやつとしても最適です。家族や大切な人たちと北海道を代表する夏の味覚をお楽しみください。


mercari-shops.com

*1:土中の環境を整える土壌改良剤を使用し、微生物や菌などが住みやすいフワフワした土壌で作物を栽培する農法です。

北海道メロンのおいしさの秘密と絶品レシピ

北海道には沢山美味しいものがありますが
夏限定の大人気の果物といえば「赤肉メロン」ですよね。


中でも夕張メロンはとても有名で
毎年初競では破格の値段で取引されることで知られており
その落札価格にも注目が集まります。


2022年5月26日に札幌中央卸売市場で行われた初競では
なんと、2玉300万円で取引されました。


夕張メロンは北海道の夕張市でしか栽培されない門外不出のブランドメロン。
そのため、他の地域で作られている赤肉メロンは
夕張メロンとは品種が違うメロンなんですよ。


だったら夕張メロンがいいな…って思われるかもしれませんが
ちょっと待ってください!


それぞれのメロンにも特徴があり
それぞれの美味しさがあるんです。


夕張メロンは芳醇な香りと、熟すと柔らかくなる果実が特徴で
糖度は「特秀」が13度以上「優」が11度以上「秀」が10度以上とされています。


その一方、蘭越町で栽培されている「みうらメロン」は
優しいメロンの香りと、熟しても果肉には歯応えが残ります。


また、糖度は15度〜18度と夕張メロンより糖度が高く
甘いのに後味はスッキリしているのが特徴です。

「みうらメロン」誕生秘話

三浦農園は元々田んぼを中心とした農家でした。
しかし、昭和62年お米の生産量抑制のために実施された「減反政策」の一環で、農協よりメロンへの天作を提案されました。

そして、三浦農園のある名駒地区の9件の農家さんがメロン栽培を開始。
現在の「らんこしメロン」発祥の地となりました。

失敗ばかりでとにかく大変だった時期が続いたそうですが、赤字になることは一度もなくメロン栽培を続けられているのだそう。


最初の数年は農協を通して販売していましたが、卸売市場の人から良品だと認められるようになり、市場の上層部の人もわざわざ三浦農園のメロンを見に出向くほど高評価を得ていました。


また、観光客の方にも有名な札幌の二条市場の出店者も、三浦さんのメロンが特に良いということで、三浦さんのメロンだとわかると全て買い取っていたそうです。


そしてその後、農協に卸さず、自分たちで販売しようと決意。他の農家との差別化を図るため、3年の月日をかけて(*1)エコファーマーの認定を受けました。


農協に卸している頃は、農協に出荷できればそれでよかったけれど、自分たちだけで販売するとなると「もっと良いものを出さなければいけない。」との思いでより責任を感じながら、今年もメロンの栽培に力を注いでいます。


(*1) エコファーマーとは、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(平成11年7月28日法律第110号)」(以下、「持続農業法」という。)に基づき、都道府県知事が認定した農業者(認定農業者)の愛称です。




北海道メロンの栽培方法

北海道メロンの栽培は、畑にはまだ雪が残る3月からスタートします。
自宅やハウスの中で種をまきメロンの苗を育てます。

その後、ショベルカーなどで雪を割りながら雪解けを促し畑の準備をして
畑の準備ができてから、苗をハウスの中に定植していきます。


定植してからは、摘芯しながら育ちの良い蔓を伸ばしていきます。
黄色い花が咲く頃にはミツバチを巣ごとレンタルして受粉を手伝ってもらうんですよ。


無事受粉すると着果してメロンの赤ちゃんが誕生します。
放っておけば、一つの蔓に受粉しただけメロンの実をつけることができますが
それでは栄養が分散してしまって美味しいメロンが育ちません。


そのため摘果といって生育が遅かったり形の悪いメロンを摘む作業が始まります。
みうら農園では、1株につき2〜3玉のメロンを残して栽培していきます。


ちなみにこの摘んでしまった摘果メロン
お漬物にして食べるとても美味しいんですよ。

漬け方は、浅漬け、糠漬け、塩麹漬、キムチ漬、酢漬け等なんでもOK!
歯ごたえがある甘いきゅうりのような風味でいくらでも食べられてしまう美味しさです。


メロンの産地だと道の出来などで販売されていることがありますが
一般的には市場に出回る事はほぼありません。
もしも、どこかで見かけることがあれば購入してみてはいかがでしょう?


さて、摘果する時メロンの皮はツルツルしていますが、そこから生育が進と徐々にメロン特有のひび割れが出てきます。


なぜあのようなひび割れができるのかご存じですか?


あのメロンのひび割れの秘密は、果実の部分は皮の部分より成長が早いため、中の果実側から皮に圧がかかります。
その際に皮にひびが入りコルク状に発達していくからなんです。


そしてこの網目、見た目が均等で綺麗ということは
果実がムラなく均等に大きくなろうとしている証。


そこにはメロン農家さんのさまざまな努力と工夫が施されていて
まさに農家さんの腕の見せどころ!


例えば、果実が大きくなるには水分が必要なんですが、この水分量を調節にも長年の勘朋恵いえる知識や経験が必要です。


「水をあげれば早く大きくなる。だから早く大きくなってほしい。」
その気持ちを我慢して我慢して、絶妙なタイミングで絶妙な量の水分管理と温度管理をすることでこの網目模様が出来上がります。


また、人間もずっと同じ向きで寝ていると床ずれができてしまうように
メロンも実の位置をずらしてあげなければいけませんし、直に地面に置いてしまっても綺麗な網目になりません。


そのため、接地面が少なくなるように、メロンの下に緩衝材を敷いて設置面を少なくしたり、日当たりを考えたりしながらメロンの向きを変えるなどの工夫をしています。


つまり、綺麗な網目模様は農家さんの栽培技術と努力の結晶なんですよ。


メロンが結実してから約50日、ハウスの中で育つメロンたち。
メロンの実の近くの葉が黄色く枯れてくると収穫のサインです。


手作業で一つ一つ丁寧に手作業で収穫されたメロンは選果場へ運ばれた後
箱詰めをして全国各地に出荷されていきます。



北海道メロンの食べ頃はいつ?


春先から手間暇をかけて大切に育てられた北海道メロン。
せっかくだから美味しくいただきたいですよね。


メロンのお尻を押して柔らかくなってから…
なんて言われるのが一般的ですが
本当にお尻が柔らかくなるのを待っていると熟しすぎてしまうことも…。


そこで、おすすめの食べ頃を見極める方法は「蔓を見る」という方法です。


みうらメロンの場合、実の上にT字型の蔓をつけた状態で出荷します。
実はこの蔓、形にも注目してくださいね。


美味しいメロンの証として、細かくて均等な網目があるのはもちろんですが
この蔓も左右均等だと美味しさが満遍なくメロンに伝わっている証拠なんです。


青果店で見ても、高級メロンはほとんど蔓付きで販売されています。
そのくらい美味しいメロンを見極めるには大切な要素になってきます。


収穫と出荷直後、蔓は青々として太い状態を保っていますが
常温で置いておくと蔓が段々と黄色く変色して、真っ直ぐだったものが捻れてきます。
これが追熟している証。


メロンが到着して早くて4〜5日平均で1週間ほどで蔓もだいぶ枯れてきます。
その頃はメロンの香りもしてくるので、そこまでじっと我慢することが大切です。

   出荷時のメロン               食べ頃のメロン 


完熟したメロンは常温で食べても大丈夫!
メロン独特の甘さが口の中でひんやりと感じられるんです。


それでもやっぱり、暑い日にひんやりと冷たいメロンを食べたい!ですよね。
その場合は、食べる2〜3時間前に冷蔵庫に入れれば十分です。


購入してから食べるのを待ちわびたメロン。
じっくり味わってくださいね。

北海道メロンの絶品レシピ

生で食べるメロンは最高に美味しいですよね。
でもせっかくのメロン、他に美味しい食べ方ってあるのかな?
と思ったことはありませんか?


高級品だから失敗したくない…。その気持ちもとてもよくわかります。
今回はそんなあなたのために、とっておきのメロンレシピを紹介します!

メロンケーキの作り方

インスタグラムなどでも見かけるメロンケーキ、一見難しそうですが、材料を揃えてしまば作り方はとてもシンプルです。


■ 材料 ■

  • メロン1玉
  • 生クリーム200~400ml (メロンの大きさによって調整してください。みうらメロンの場合は1玉が2kg以上と大きいので400ml必要です。)
  • パイナップルやキウイフルーツなどお好みのカットフルーツ
  • スポンジケーキの土台1台(市販のもので十分です)


1. メロンの上部をカットして、スプーンなどで中身を全てくり抜き、果実・種・果汁と分けていきます。
(果汁や小さくなった実はアイス作りで使えるので捨てないでくださいね!)


2. 中身を全てくり抜いたら、キッチンペーパーで少し余分な水分を取り、その間にホイップクリームとケーキに入れるフルーツを用意します。準備ができたらメロンの中に「生クリーム → フルーツ → スポンジ 」の順番で交互に上まで埋めていきます。

時々メロンをまな板に優しくトントンと打ち付けるようにすると、中の空気も抜けて綺麗な仕上がりになります。


3. 生クリームで上まで蓋をできたら、ラップをかけて冷蔵庫で半日ほど冷やします。しっかり冷えたら、少し濡らした包丁でお好みの大きさにカットします。


食べきれなかった分は冷凍保存可能です!半解凍で食べても絶品です!!
普段の自分へのご褒美や、大切な人へのおもてなしに作ってみてくださいね。


メロンアイスの作り方

メロンは大好きだけど食べきれない…。そんな時のお助けレシピがメロンアイスです。
メロンアイスと言っても、材料はメロンだけ!切って凍らせるだけの簡単レシピです。

お砂糖を加えなくてもしっかり甘さがあるので食べ応えも十分!100gで45kcalなので、罪悪感なしに食べられるのも魅力です。



先ほどのメロンケーキの際に出た果汁や細かくなった果肉を型に入れて冷やせば、夢の国に出かけたような贅沢な気分が味わえます。



また、ちょっと平らにカットして、型抜きをすると見た目も可愛く、お子さんも食べやすいサイズにできちゃいます。



さらに、メロンケーキなどで余った生クリームと果汁や果肉を混ぜ合わせると、アイスクリームもできちゃいます!

市販のアイスクリームのように、綺麗なオレンジ色は出せませんが、メロンの風味はしっかりと味わえます。

タッパーなどに入れて、数時間ごとにフォークなどでかき混ぜると舌触りも滑らかなアイスクリームが出来上がります。



夏にしか味わうことができない北海道メロン。ご自分のご褒美にも、大切な方への贈答用にも最適です。夏の味覚を余すとこなく味わってくださいね。